top of page

MISOSOFI

®

みそそっフィ

​子供に絶対音感を身につけさせたいけれど、専門の教室に通ったり、家でピアノで子供に訓練したりと大変そう・・。」

​こんな風にお困りではありませんか?

ピアノの授業

絶対音感とは、聴いた音をドレミなど音名で言える特殊な能力の事です。楽器がすぐに弾けたりIQが向上するなど沢山のメリットがあります!)

 

そんな方にぴったり!

  • 教室に通う事なく、保護者の方がピアノでトレーニングする事なく、ただ聴いて歌うだけ。
     

  • 絵本を見ながらオーディオを聴いて歌うだけで自然と絶対音感が身に付く。

 

そんな魔法のようなメソッド「みそそっフィメソッド」で、絶対音感を楽しく身につけましょう!

IMG_3090_edited.png
ボストンバークリー音楽院首席卒業の創業者が制作!
ニワトリ.gif

聴いて歌うだけ!
絶対音感が絵本で身に付く

胎児6ヶ月〜6・7歳前後 対象

​みそそっフィ絶対音感教材えほん
(オーディオ12アルバム) 

​みそそっフィとは?

みそそっフィという名前は、音名「み」「そ」×2、「ふぁ♯」

(英語で「ふぁ♯」は「ふぃ」と言います)から来ています。


みそそっフィ絶対音感絵本メソッド第1巻に登場するキャラクター、謎のニワトリの鳴く「コケコッコー」が「みそそっふぃ」の音に聴こえるところから「みそそっフィ」という名前に決まりました。






​♪
みそそっフィ絶対音感教育えほん物語の内容予告編
Screenshot 2023-01-11 at 15.48.31.png
「絶対音感は、小さい頃トレーニングをする事で身につく」

と言われています。そして絶対音感を身につけることは将来的に、音楽はもちろんの事、音楽以外にも様々な面において(例えば言語習得等)役立って行きます。

お子さんの基礎の力作りに一役買う、それが「みそそっフィメ ソッド」の願い。そんな一生の宝物となる絶対音感のプレゼントを「みそそっフィメソッド」 がお手伝いします。

楽しく聴いて学んで、音楽に興味を持つことにより音楽をもっと好きになる。そこから自然に絶対音感が身についていくような教材を作りたい!

そういう思いから、この「みそそっフィメソッド」は生まれました。そして絶対音感習得以外にも、IQ向上などの素晴らしいメリットがいっぱいなんです!

絶対音感を習得するメリットは沢山有りますが、

Screenshot 2023-08-20 at 00.55.29.png

などが挙げられます。

Screenshot 2023-01-12 at 23.05.53.png

みそそっフィメソッドのやり方はとてもシンプルいい音楽をたくさん聴き流して絵本の中の曲や付属のオーディオをお手本通りに真似して、ドレミで歌うだけ正しいやり方で正しい時期にやれば絶対音感を身に付けることは、むずかしい事ではありません

Screenshot 2023-01-12 at 23.46.25.png

   写真例:1歳11ヶ月

※上の絵本は見本です。実際の絵本はデザインなどが異なります。

下のビデオは、「みそそっフィメソッド」で絶対音感が身についた子供達をテストしてみました。

Screenshot 2023-01-13 at 23.00.16.png

既存の絶対音感教材は、肝心の音楽を聴きながら絶対音感を養う教材ではなく、単音や和音などの音をピアノなどで聴かせて絶対音感を身につけさせます。しかしそれでは音楽全体が見えず、またお子さんも保護者の方も続けるのがなかなか難しい様です。みそそっフィメソッドは、絵本の楽しいストーリーを通して音楽を聴きながら絶対音感を養って行くので、絶対音感と共に音楽に必要な全ての要素も同時に養う事が出来ます。また、「音楽って楽しい!」 と感じる事によって絶対音感が身につきやすくなります。そしてその音楽が質の良いものであれば、小さいお子さんに取ってこれ以上勝る音楽教育はありません

​・・・・

サブスクリプション会員

プラン一覧

「画家の描いた絵本3冊と一流ミュージシャンによる

オーディオが12個も付いてくるなんて

ボリュームタップリ!

 

そして他の教材と違って音楽性を

育組むというのが魅力的。

 

プレイリストもついてきて沢山音楽も聴けるみたい。

でもそんなに沢山あったら使いこなせるかな・・・。」

かわいい女の子

ご安心下さい!ホームページ内にある「かんたん!ステップ」に沿って聴いていく事でどんな風に絵本と全てのオーディオを聴いていけば良いかが簡単にわかるようになっています。

​下のステップでは簡単にその流れを紹介します🎵

Screenshot 2023-01-12 at 23.53.22.png

※プレイリスト: 厳選された色々なジャンルの曲をリストにしたものをユーチューブ内で聴けるようにしてあります。指示に従ってリンクをクリックして、毎日曲を流してあげるだけで結構です。

ステップ1ではまず最初に、絵本を見て聴いて物語を楽しんで下さい。隙間時間にプレイリストを聴き流しましょう。

付属のサウンドトラックを聴きます。子供が遊んでいる時や食事の時などの隙間時間に聴き流しましょう。

​てぃふぁそ♪

付属「プレブック」を歌ってみましょう。また付属「まねっこしよう!」音源に沿って、「はい!」の後に歌います。

 

兄弟姉妹がいるご家庭では上のお子さんが歌うと、一緒に歌ってくれます。そして上のお子さんにも音感がつきますよ!(絶対音感ではありません。)

「​たん」の叩き方
「​たーあー」の叩き方
「​うん」の休み方

しぶおんぷさんのおうち

移動時間を利用して。

​お姉ちゃんと一緒に上手にリズムを叩けました!

今すぐ、

「みそそっフィ絶対音感教材えほん」で​始めよう!

白の兄弟

絶対音感を習得するのは、早い時期に始めるのがとにかく大切です。胎児6ヶ月以降であれば早ければ早いほど絶対音感が習得できる可能性は高くなります。6歳前後までのお子様でも絶対音感が着く可能性はありますが、1ヶ月でも早く始める事が絶対音感がつくかつかないかの分かれ目になっていきます。

​「みそそっフィ絶対音感教材えほん」 開発秘話

プロジェクト

「みそそっフィ絶対音感教材えほん」が

スタートしたのは2019年9月。

完成までなんと4年近く

かかってしまいました

 

当初は小さなアイデアから始まりましたが、

最初思い描いていたような完成までの

道のりとは程遠く、

本当に多くの困難に直面しました。

新型コロナウイルスの影響で外出を

控えなければならなくなりミュージシャン

来れず、録音ができなかったりスタジオが

思うように借りれなかったり、

また録音した音楽が全て消えて

しまったりなどと想定外の

障害が多くありました。

期待していた成果が出なかった瞬間が

なん度もあり、そのたびに

プロジェクトの方向性を

考え直す必要がありました。

だからこそ、多くの才能溢れる

ミュージシャンやアーティストが

協力してくれたことが何よりも

心強かった事が今でも思い起こされます。

 

快く、ピアノ曲をドレミで歌って

くださったミュージシャンの方達を始め、

ジャンルを問わず参加してくれた

数々のアーティストが、

私の思い描いていた、

「ただトレーニング的に

絶対音感を習得するのではなく、

子供達に本物の音楽を通して

絶対音感を学んでもらいたい!!」

というこのプロジェクトの根幹である

想いをしっかり理解して下さり、

さらに発展させ、

より多面的で豊かなものに

してくれました。

 

また、裏方として

大きく活躍してくれた技術者やデザイナー、

スタッフの協力なくしては、

このように子供達が笑顔になるような、

そして自然と音楽を愛することのできるような

この絵本は完成しなかったと思っています。

紆余曲折を経て、ようやくこの

「みそそっフィ絶対音感教材えほん」

は完成し、多くの人々の手に

渡る運びとなりました。

この教材が、

数えきれないほどの

挫折と困難を乗り越え、

多くの人々の熱意と協力が

集結した特別なものであるように、

皆さんにもその想いが伝わり、

絶対音感を身につける過程で

きっと役立つと信じています。

Screenshot 2023-01-13 at 23.38.53.png
Screenshot 2023-01-16 at 16.25.33.png

メインブック(主教材)『くりーと、このおと なぁに?』主人公の黒猫くりーとが仲間達と繰り広げる少し不思議な物語。絵本に合わせたナレーションと音楽入りのオーディオがついています。スペイン人画家ホワン・マシアスによって描かれた素敵な絵本と共に聴いて、絶対音感の基礎を養って行きます。

絵本PDF付属。A4、オールカラー、64ページ。
PDFではなく実際の本が欲しい方は、絵本アマゾンより購入可能です。
※上の絵本は見本です。実際の絵本は色合いや字などが異なることがあります。
Screenshot 2023-01-16 at 19.44.18.png
物干し竿.gif

メインブックより 
シューマン「子供の情景」より 

「見知らぬ国と人々について」の曲が、絶対音感を習得しやすいように考えれた音楽が物語のナレーションと一緒に流れます。

currito sticker_edited.png
casa de la negra.gif
Screenshot 2023-04-10 at 01.34.00.png

『みんなも くりーとと いっしょに てをたたいて、しぶおん ぷさんの あとを
「たん たん た ん たん」とおいましょう。』

ー メインブックより一部抜粋

この様に、リズム感をつける練習も入っています。

Screenshot 2023-01-13 at 23.43.08.png
Screenshot 2023-01-16 at 16.42.09.png

メインブックに出てくるキャラクターを紹介しているのがプレブックです。絵本にオーディオが付属しています。絵本を見ながら聴くことによって絶対音感を養っていきます。身体的に歌が歌える年齢に達したお子さんは、この本の曲を歌う事によって絶対音感を定着させて行きます。4歳以降で覚えたい音楽用語などもここで覚えていく事ができます。

絵本PDF付属。A5サイズ、オールカラー、32ページ。
PDFではなく実際の本が欲しい方は、絵本アマゾンより購入可能です。
※上の絵本は見本です。実際の絵本は色合いや字などが異なることがあります。
 
Screenshot 2023-01-16 at 19.44.45.png
Fotos-Scan-Feb_Página_4.jpg

メインブックに出てくるキャラクターを紹介しています。それぞれのキャラクターにはテーマ曲があって、その曲が聴き慣れてきたら少しづつ歌ってみます。

Screenshot 2023-01-13 at 23.42.59.png
Screenshot 2023-01-16 at 16.42.23.png

音楽の基礎となる簡単なリズムトレーニングをしたり、楽譜読みや音楽用語を学べるのがこのエクササイズブックです。絵本にオーディオが2つ付属しています。慣れればお子さん1人でも出来ます。基本的には4歳以上ですが、まだ小さくて出来ないお子さんは、音楽を聴いて絶対音感やリズムを養うのに使用します。

絵本PDF付属。A5サイズ、オールカラー、32ページ。
PDFではなく実際の本が欲しい方は、絵本アマゾンより購入可能です。※上の絵本は見本です。実際の絵本は色合いや字などが異なることがあります。
Screenshot 2023-01-16 at 19.45.13.png
エクササイズブックやさしいバージョンで上手にリズムが叩けたら、エクササイズブックに挑戦します。
Screenshot 2023-04-10 at 00.30.49.png
リズムうちの練習例。 
オーディオに合わせてやります。

Screenshot 2023-04-10 at 15.08.12.png
音読みの例。

​その他の付属品の内容

Screenshot 2023-04-10 at 17.53.48.png

​各絵本の

サウンドトラック​はえほんの音楽を朗読なしで聴けるようにしています。ドレミで歌われています。朗読がないので音楽に集中して聴くことができる様になっています。
くりーと、このおと なぁに?サウンドトラック.jpg
プレブック サウンドトラック.jpg
エクササイズブック サウンドトラック.jpg
Screenshot 2023-04-10 at 17.57.09.png
まねっこしよう!オーディオ​では単音や、短いメロディを聴いて「はい」の後に真似して歌います。ここで絶対音感を確実に身につけて行きます。
まねっこしよう!曲編オーディオ(初、中級編).jpg
まねっこしよう!曲編オーディオ(上級編).jpg
Screenshot 2023-04-10 at 17.57.42.png
絶対音感が​どのくらいついたかテストします。(オーディオ、ビデオの両方あり)
Screenshot 2023-08-20 at 23.14.06.png

​かんたん!ステップの内容

みそそっフィのホームページにあるサブスクリプション会員限定ページへアクセスして、プレイリスト(下記参照)にアクセスしたり、かんたん!ステップを使用して教材をステップごとに進めていくことができます。他にも必要なPDFのダウンロードなどもできます。

Screenshot 2023-04-10 at 17.54.36.png
プレイリストは全部で30分、45分、1時間、1時間以上とそれぞれ10リストづつあり全部で40リストあります。下のお試しからプレイリスト30分​のうち1リストをYouTubeで聴く事ができます。いろんなジャンルの良い音楽を聴いて、お気に入りを見つけましょう。
Screenshot 2023-04-10 at 17.22.50.png
←プレイリストお試しはこちら
Screenshot 2023-01-16 at 22.27.15.png
普通のお稽古事ならレッスンに通って、直に先生から習った方がいいのはもちろんです。ただ、音感や絶対音感の場合はそうとも限りません。言葉の習得と同じと考えるとわかりやすいかもしれませんが、赤ちゃんが生まれてきて言葉を話すのにレッスンへは通いませんね。絶対音感もレッスンへ通わず家で身につける方が効率が良いのです。自然に耳から入ってくる言葉を聞いたり、保護者が話しかけてあげたりする事で一定の時間が経てば喋る事ができるようになります。絶対音感もこれと全く同じです。
レッスンに通わなくても、家で沢山の音楽を聴いて、絶対音感用の音楽を聴いたり歌ったりする事で自然に身に付いて行きます。
Screenshot 2023-01-16 at 22.48.20.png
耳が著しく発達している、更に真っさらな状態の幼時期は、幼児向けの音楽よりも質の高いミュージュシャンによる本物の演奏を聴かせてあげる方が何倍もその成長を促してあげる事ができると思います。
口からはなるべく自然な食品を、目からは情緒が育ち脳が活性化するような絵や文字を与えてあげたいと思う様に、耳からも子供が将来、心豊かで優れた感性を持てれるような、そんな音楽を聴かせてあげましょう。
ジャズピアニスト
ホワン・ガリアルド(Juan Galiardo)
2. ホワン ガリアルド.jpeg
バークリー音楽大学卒業。ジャズピアニスト。自身のリーダーアルバムをニューヨークやボストンで活躍する有名なジャズ・ミュージシャンと録音発売、またR&Bのグループ、Satya Projectにインコグニートのボーカルを招きCDを録音発売。国内外多数のジャズフェスティバル出演。またスタジオミュージシャン、サイドマンとして多数のCD録音に参加。共演した有名ミュージシャンは、ジェリーバーガンジー、シーラジョーダン、ジョーマグナレリ、グレゴリーハッチンソン、エリックアレクサンダー、マークウィットフィールドなど、その他多数。
画家
ホワン・ゴメス・マシアス (Juan Gomez Macias)
3. ホワン ゴメス マシアス.jpg
画家。1950年生まれ。スペイン出身。
国内外のコンテストで数々の賞を受賞。
個展をヨーロッパ、アメリカなどで開く。
クラシックピアニスト
 ナタリア・クチャエバ(Natalia Kuchaeva)
4. ナタリア クチャエバ.jpg

ピアニスト。ロシア、モスクワ出身。

コンクール歴
1998年 ルービンシュタイン国際ピアノコンクール 第一位
2004年 エンシェーデ国際ピアノコンクール プレス賞
2006年 ホセイトゥルビ国際ピアノコンクール 第5位
2008年 スクリャービン国際ピ アノコンクール 弟2位
その他数々の国際ピアノコンクール受賞歴あり。

フラメンコ歌手
マヌエル・パラルタ(Manuel Paralta)
5. マヌエル パラルタ.jpeg

トップフラメンコ歌手。スペイン、サンロケ出身。
数々のフラメンコフェスティバルに参加。
世界中でコンサートツアーを勢力的に行っている。

R&B シンガー
トール・デュレイ(Thor Dulay)
6. トール デュレイ.jpeg

R&B シンガー。フィリピン在住。
数々のアワードを過去に受賞。
初アルバムをワーナー ミュージックから2004年に発売。

声楽家
伊藤 佐智馨 (Sachika Ito) 
7. 伊藤佐智馨.jpg

神奈川県出身。15歳より声楽の勉強を始め、20歳の時に北イタリアへ留学。2011年にピアチェンツァのニコリーニ音楽院にて声楽科を、2014年に室内音楽科をどちらも審査員一致の最高点とローデで卒業。2006年に「若いピアニストとオペラ歌手のためのコンクール」(イタリア、フォッジャ)で3位、「プレミオ”ジャンニ・ポッジ”」で2位、2012年ブレーシャ県モンティキアーリ市主催の声楽オーディションで奨学金を獲得、同年にスペインのセビリヤにて 「Certamen Nuevas Voces (新しい声のためのコンテスト)」で観客賞を受賞、その他ヨーロッパを中心に数々のコンクールでファイナル進出。

ジャズシンガー
トム・ラスト(Tom Rust)
8. トム ラスト.jpeg

ミュージシャン、シンガー、DJ。イギリス出身。イギリス、南スペインを拠点として活動している。 北京オリンピックVIPエリア、FA &Carling Cup ファイナルVIPエリア、MSCクルーズライナー、ロイヤルアルバートホール、ポルシェローンチイベント(ヨルダンのアンマン)、 ブルネイ国王スーパーヨット(シルバニヤス島)、モナコグランプリVIPレジデンシーなど世界各国の様々な舞台で活躍。

Screenshot 2023-01-19 at 22.16.47.png

Q:みそそっフィの教材で100%絶対音感が身に付きますか?


A:100%身に付くという保証は残念ながらできません。ただ今までの経験上では身に付くお子さんが(特に早い段階で始めた場合)かなり多くいます。年齢が上がると身に付きづらいのは確かですが、5、6歳になってからでもあっさり身につく子もいます。また、教材は絶対音感以外にもソルフェージュ力や音楽を聴く力、その他の音感は必ず養われていく様に教材を作り込んであります。

Q:どのくらいの期間みそそっフィの教材を使用することで絶対音感が身に付きますか?


A:お子さんが教材を使い始めた年齢、また今までどのくらい音楽を聴いてきたかにもよりますが、1、2ヶ月でつき始めるお子さんもいれば5、6年かかるお子さんもいらっしゃいます。ただ、みそそっフィの教材に含まれている「プレイリスト」の音楽を頻繁にBGMとして聴き流す事、「まねっこしよう」の曲を一日10秒でも真似して歌う事を最低でも1−2年以上続ける事により絶対音感が確実に身についていく・向上していきます。それには、「絵本」を聴いて音楽に興味を持たせてあげることも重要になってきます。とにかくスマホなどでもいいので(もちろん、できる事ならステレオで!)常にこれらの音楽を流しておく事をお勧めします。

みそそっフィ代表
島田敦子
1. 島田 敦子.jpeg

北海道恵庭市出身。札幌大谷短期大学音楽声楽コース専攻科卒業。
バークリー音楽大学首席卒業。元ヤマハ音楽振興会システム講師。

「みそそっフィメソッド」は、私がピアノ講師になってからのこの30年間で沢山の子供達と出会い、音楽を教えてきた幾多の経験の中から生まれました。 音楽を教えるうえで、子供達の能力を大きく伸ばし、また将来に渡って音楽がその子にとってかけがえのない人生の一部になるためにはどう教えていくのが一番いいのかを常に模索してきました。その過程で、ふたつの重要点に気付きました。

・音楽が楽しいと思う気持ちを育むことで、音楽に興味を持たせてあげること。
ーどんなことにも言えることですが、興味があることが伸びる要素になります。

・才能を与えてあげること  
ー人間は、誰しも出来ることに関して自信を持ちます。 

音楽教育では、幼児期にしか育てられない能力というのがあります。それが「絶対音感」という能力です。絶対音感を「才能」として子供達に与えてあげる、その思いがみそそっフィメソッドの根幹となっています。  私自身、絶対音感があり、その有益さを知っています。そのため、ピアノを教え始めた当初から、絶対音感トレーニングはレッスンの中で必ず取り入れてきたのですが、すぐ絶対音感が身に付く子と付かない子がいるのを見て、どうしたら全員、絶対音感を身に付ける事が出来るようになるかをいつも考え、色々研究・実践をしてきました。  その中で、改めて音楽の計り知れない力を実感し、どうにか楽しく興味が持てるような方法で、絶対音感をはじめとした音楽面、更に音楽面以外の知育や将来の学習のためにも役立つようなメソッドにできないかと考え、試行錯誤した結果辿り着いたものがこの「みそそっフィメソッド」です。  みそそっフィメソッドを手に取ってくださったお子さん達が、このメソッドで楽しく興味を持ち持ちながら絶対音感を、更に相対音感やリズム感など全ての音感を身に付ける事によって、より音楽を深く理解出来るようになれば、と思います。そして音楽がその子の人生の支えとなり、人生が豊かに広がっていく事を心から願っています。

商品内容と価格

サブスクリプション

​​みそそっフィ
3冊セット
絶対音感教育えほん
サブスクリプションページ内容
(写真の本は別売になります。)
​②オーディオ12アルバム
⓷2ビデオ
①​えほん3冊(PDF)
④かんたん!ステップ
Screenshot 2023-01-23 at 13.16.00.png
Screenshot 2023-01-23 at 13.16.19.png
⑤プレイリスト

      みそそっフィ絶対音感教育えほん3冊セット              サブスクリプション

みそそっフィ絶対音感教育教材

会員サブスクリプションプラン

  • 日本語一ヶ月プラン

    2,980¥
    1か月ごと
     
  • 日本語1年プラン

    29,800¥
    1年ごと
     

※ 当ウェブサイトに掲載されているコンテンツ(文書、映像、音声、プログラム等)は、著作権法、関連条約・法律で保護されています。これらのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用、販売等する事は法律で禁止されています。
尚、当ウェブサイトの内容を雑誌、書籍、CD-ROM等へ転載、掲載する場合は、事前にみそそっフィへご連絡下さい。 

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • TikTok
​Misosofiは商標登録です。
Copyright © 2023 misosofi All Rights Reserved.

※ 当ウェブサイトに掲載されているコンテンツ(文書、映像、音声、プログラム等)は、著作権法、関連条約・法律で保護されています。これらのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用、販売等する事は法律で禁止されています。
尚、当ウェブサイトの内容を転載、掲載する場合は、事前にみそそっフィへご連絡下さい。 

  • Instagram
  • Facebook
Misosofiは商標登録です。

Copyright © 2022 misosofi All Rights Reserved.

bottom of page