top of page
聴く楽典
聴いて育てる音楽の“きまり”と“感じ”

調号 key signature
調号♯
Fi Di Si Ri Li Mo
調号♭
Te Me Le Ra Se De
調号
※Fi Di Si Ri Li Mo (Fa Do So Re La Miの♯)
Te Me Le Ra Se De( Ti Mi La Re So Doの♭)
調号のオーディオを聴いて、調号を“耳で覚える”練習をします。
調号ってなに?
調号(ちょうごう)とは、楽譜のはじめに書かれている「♯(シャープ)」や「♭(フラット)」のことです。
どの音を中心にして曲ができているか(=調)を示しています。
このセクションでは、シャープやフラットがつく音(調号)を聴いて、自然に耳で覚えることができます。
音楽を始める前に「この音の響きは○○の調」と分かるようになることで、
楽譜を読む力・聴く力・音感のすべての土台がしっかり育ちます。
目的:
-
調号(シャープ・フラット)を耳で覚える
-
曲を聴いたときに「どの調か」を感じ取る力を育てる
-
楽譜を見る前に“音の感覚”を身につける
ハッピー5度圏 Circle of 5th
5度圏
5度圏と調性
00:00 / 02:54
長調の音階とカデンツ
Major Scales and Cadence
長調の音階とカデンツ
明るい蝶々さん
00:00 / 02:32
bottom of page